ディエゴの花とムクドリであります。

カラムクドリとムクドリの混群でしたが、カラムクドリは写せませ
んでした。

ズアカアオバトです。電線によく止まっているのですが、止まって
いるのはキジバトの方が多く、探すのが大変です。

サトウキビ畑の刈り取り作業地で、農家の方が
昼休みに入っ為、作業再開を待つムラサキサ
ギであります。お行儀の良いこと。

石垣ヒヨドリであります。黒っぽいというか
濃い茶色というか関東と比較して、「ケバイ」
のです。

タカブシギであります。たまにこのように見通しの良い所に出てきて
くれます。

海岸には居るのですが、田んぼに居るコチドリがとても少ないの
です。ラッキーという感じで写せました。

こちらも、本日唯一写したアオアシシギ。本当にシギ、チドリが少な
いのです。

あまりに鳥が少ないので、天気が悪いものの蝶探し。オオゴマダ
ラ、この蝶は写しがいがあります。

石垣に行くととても簡単に会えるアオバセセリ。これも出会いたい蝶
であります。

結局、与那国・石垣とも一番合いたかったシギ・チドリは開店休業
状態。珍鳥もヤツガシラだけ、クロウタドリにも会えませんでした。
野鳥が減っているのでしょうか、何かおかしいのです。
今回、与那国島から石垣島へ連続移動したせいか、両島の「自然
環境との違い」を強く感じました。与那国は石垣島と比較して、川
が少ない、大きな樹が少ない、高い山が少ないと感じるのです。
砂浜も少ない気がします。
環境的には、水と緑の多い石垣島の方が上かもしれません。
|